ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

趣味

孤独な少年のBCL放浪記

投稿日:2017年4月7日 更新日:

そして、ラジオにハマりまくっている姿を見た両親は、高価な「短波ラジオ」を買ってくれました。SONYのICF-7600Dという当時は最新鋭のラジオでした。

これはAM、FMはもちろんのこと昔のアナログテレビの1~3ch、漁業無線などで使われる長波、そして短波が受信できました。

要するに万能ラジオですね。今はXPERIAやPLAYSTATIONで有名なSONYですが、この時はラジオで無敵だったわけです。

短波放送は海外BCLのいわば最終地点です。電波の飛距離は最強です。大出力であれば地球の裏側まで届きます。

南米やアフリカ諸国の放送がガンガン入ってくるわけですね。そのため海外向けの「国際放送」というものは、短波を使用することが自然と多くなります。

日本もNHKが国際放送を行っています。英語や中国語、韓国語などで自国のPRを行ったり、自国のニュースを放送しています。

僕が子供の頃はモスクワ放送やKBSラジオ韓国が日本語放送をやっていてよく聴いていました。

この頃はインターネットがなかったですから、ラジオの国際放送が世界への興味の門戸を開いてくれたわけです。

そして僕はまたしても、踏み込んでしまったのです。甘美な禁断の世界へ・・・。(つづく)

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タルコフスキーをほんの少し理解した気になった

ソ連の有名な映画監督にアンドレイ・タルコフスキーという人がいます。 彼の作品で一番有名なものといえば「惑星ソラリス」ですが、確かにこれは彼の他の作品と比べると話が分かりやすく、その証拠にハリウッド版の …

芸術作品と商業主義

世の中には様々な分野に「不朽の名作」なるものが存在しています。 不朽、というからには当然それらの作品群は世に放たれてからそれ相応の期間が経過しており、それでいて現在でも人々に愛されているわけですから、 …

film, cinematography, director's chair, clapboard, cinema, isolated, movie, clapper board, entertainment, director, hollywood, clapper-board, action, clapperboard, cinematography, cinematography, clapboard, clapboard, cinema, cinema, director, director, director, director, director, clapperboard

映画監督のカメオ出演

戻るメッセージが送信されました 名前(必須) 警告 メール(必須) 警告 サイト 警告 メッセージ 警告 警告。 送信 Δ 僕→ヒッチコック監督やシャマラン監督はカメオ出演する監督として有名 …

パラレルワールドのビートルズ

僕はビートルズの音楽が大好きです。 いわゆる世代ではないのですが、本当に価値あるものには常に支持する勢力が存在し続けるということで、彼らはもはやロックのクラシックみたいなものになってしまったと言っても …

オーディオブックで安全運転

最近、ふとしたことから車での移動中、特に休日での長距離運転中にオーディオブックを聴くことが多くなりました。 今までは音楽やドラマCDをMP3に落とし込んだものを聴くことが多く、それは現在も完全になくな …

最近のコメント