ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

趣味

孤独な少年のBCL放浪記

投稿日:2017年4月7日 更新日:

そして、ラジオにハマりまくっている姿を見た両親は、高価な「短波ラジオ」を買ってくれました。SONYのICF-7600Dという当時は最新鋭のラジオでした。

これはAM、FMはもちろんのこと昔のアナログテレビの1~3ch、漁業無線などで使われる長波、そして短波が受信できました。

要するに万能ラジオですね。今はXPERIAやPLAYSTATIONで有名なSONYですが、この時はラジオで無敵だったわけです。

短波放送は海外BCLのいわば最終地点です。電波の飛距離は最強です。大出力であれば地球の裏側まで届きます。

南米やアフリカ諸国の放送がガンガン入ってくるわけですね。そのため海外向けの「国際放送」というものは、短波を使用することが自然と多くなります。

日本もNHKが国際放送を行っています。英語や中国語、韓国語などで自国のPRを行ったり、自国のニュースを放送しています。

僕が子供の頃はモスクワ放送やKBSラジオ韓国が日本語放送をやっていてよく聴いていました。

この頃はインターネットがなかったですから、ラジオの国際放送が世界への興味の門戸を開いてくれたわけです。

そして僕はまたしても、踏み込んでしまったのです。甘美な禁断の世界へ・・・。(つづく)

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

テレビゲームから学んだ無バイアスの視点

僕は高校、大学時代に女神転生というゲームに没頭しておりました。 それまでもドラゴンクエスト、FFシリーズなんかは普通にやってきたのですが、この女神転生というRPGは世界観が僕にとって非常に独特で魅力的 …

コロナ禍で映画観る観る

ここ最近、映画を観る本数が格段に増えました。 時間がある時などは一日に3本とか観てしまうこともあります。 作品の選定基準については人それぞれだと思いますが、僕の場合は基本的にミステリー、サスペンス、ホ …

「素晴らしき哉、人生」に感動

音楽にしろ映画にしろ、人間の興味の数だけ、それも様々な趣向を凝らして無数に創られてきています。 もちろんこれ以外にも文学、アニメ、絵画、料理、ゲームなんかも皆文化と呼ばれていて、人間の精神生活を豊かに …

トロフィー(実績)システムの功罪

何年前からでしょうか? ゲームにトロフィーという概念が導入されたのは。 僕がゲームをやりはじめた小学校低学年の頃なんて、もちろんトロフィーなんてありません。 あるのは「ハイスコア」と呼ばれる点数のみで …

男なら誰でも一度は星にあこがれる!?

僕がまだ小学生の頃、祖父に天体望遠鏡を買ってもらいました。 祖父は元・憲兵だったためかやたらと教育については熱い思いのある人でした。 この他にも当時はまだ高価だったパソコンや、弟には顕微鏡など、とにか …

最近のコメント