ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

趣味

BCLのエベレスト登頂に挑戦

投稿日:2017年4月8日 更新日:

海外BCLも短波放送になってきますと、単にスケールが大きいというだけではなく、内容も実に多彩で目まぐるしいわけです。

しかも僕の子供時代はインターネットはありませんでしたから、BCL関係の情報は月刊誌から得ていました。「ラジオの制作」という月刊誌でした。

新しい局の情報や、べリカードの情報を求めて、むさぼるように読みふけりましたね。

説明の必要がありますが、受信報告書を放送局に送ってべリカードをもらうというのは、日本だけではなく世界中でやっていることでした。

むしろ、国際放送においてこそ必要とされていることです。なぜなら、リスナーから「あなたの国の放送がしっかり聞こえていますよ。」と教えてもらうことは、放送している国にとって最重要な情報となるからです。

しかもそのべリカードにしたところで、世界レベルともなってきますと実に玉石混淆、国際色豊かなものとなってくるわけです。

僕にはできませんでしたが、英語が理解できればべリカード集めに関してはほぼ向かうところ敵なしです。英語で放送していない国際放送なんてほとんどないですから。

それでも日本語オンリーのこんな僕でも「それなりに」海外のカードを集めました。今でもいい思い出になっています。

そしていよいよ本題となりますが、前回書いた乱数放送みたいないわゆる「危ない」放送局が、短波の世界にもあるのです。ありました。

その一つが「ザ・ブザー」と言われる放送局。1982年の開局以来、ひたすらブザー音のみを流し続けているという放送局です。

現在もその放送目的は不明らしいのですが、なぜかこんな放送にも熱狂的なファンがいるらしく、そのファンによると30年にわたる放送で5回程ブザー音が止まり、暗号のような単語の発声があったようです。偶然、その瞬間に立ち会った人はさぞかしびっくりしたでしょうね。

もう一つが「シングルレターK」というモールス信号の「K]を延々、送信し続けるというもの。時々、思い出したように普通の電文を打ち出すこともあるが、間もなく「K」に戻ってしまいます。

この二つの放送局はロシアのものらしいのですが、電波の発信源が分からなかったらしいです。こういう情報がインターネットのない当時は雑誌だけが情報源でしたので、僕は夢中で買っていたわけです。

今は何でもネットで調べられるし、YouTubeで参考動画も見られますので逆にこういうスリルは体験できなくなってしまいましたね。

そしてこんな僕も高校生になり、BCLへの熱も少しづつ薄くなっていきました。

聴く「音楽」から弾く「音楽」への突入が始まりました。

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

フレデリック・ショパンとの出会い

ショパンの音楽って、なぜこんなにも魅力的なのか。 多分数え切れないくらいの人たちがこの疑問にぶつかり、それぞれ自分なりの答えを出しているんだと思います。 僕もそうですが、ショパンの魅力を言葉で説明する …

僕がやってる取引手法

株取引を繰り返していますと、だんだんと自分と相性のいい銘柄、悪い銘柄というものが出てきます。 要するにこの株を買うといつも儲けを出せるが、あの株だとなぜかずっと塩漬けだ、みたいな感じにです。 僕は信用 …

ほんとうにあった! 恐怖のラジオ

海外BCL。 そこはまったく未開の領域でした。当たり前のことですが、日本語ではないので内容が全然理解できません。 その前にちょっと電波の特性について説明しておく必要がありそうですね。BCLというものに …

PS VITA 「Flame Over」 HINTS AND TIPS 日本語訳①

何か月か前にPlaystation Plusにて、PS Vita用に「Flame Over」というゲームがフリープレイで配信されました。 なかなかの佳作なのですが、ローカライズがされていないため、スタ …

トロフィー(実績)システムの功罪

何年前からでしょうか? ゲームにトロフィーという概念が導入されたのは。 僕がゲームをやりはじめた小学校低学年の頃なんて、もちろんトロフィーなんてありません。 あるのは「ハイスコア」と呼ばれる点数のみで …

最近のコメント