海外BCLも短波放送になってきますと、単にスケールが大きいというだけではなく、内容も実に多彩で目まぐるしいわけです。
しかも僕の子供時代はインターネットはありませんでしたから、BCL関係の情報は月刊誌から得ていました。「ラジオの制作」という月刊誌でした。
新しい局の情報や、べリカードの情報を求めて、むさぼるように読みふけりましたね。
説明の必要がありますが、受信報告書を放送局に送ってべリカードをもらうというのは、日本だけではなく世界中でやっていることでした。
むしろ、国際放送においてこそ必要とされていることです。なぜなら、リスナーから「あなたの国の放送がしっかり聞こえていますよ。」と教えてもらうことは、放送している国にとって最重要な情報となるからです。
しかもそのべリカードにしたところで、世界レベルともなってきますと実に玉石混淆、国際色豊かなものとなってくるわけです。
僕にはできませんでしたが、英語が理解できればべリカード集めに関してはほぼ向かうところ敵なしです。英語で放送していない国際放送なんてほとんどないですから。
それでも日本語オンリーのこんな僕でも「それなりに」海外のカードを集めました。今でもいい思い出になっています。
そしていよいよ本題となりますが、前回書いた乱数放送みたいないわゆる「危ない」放送局が、短波の世界にもあるのです。ありました。
その一つが「ザ・ブザー」と言われる放送局。1982年の開局以来、ひたすらブザー音のみを流し続けているという放送局です。
現在もその放送目的は不明らしいのですが、なぜかこんな放送にも熱狂的なファンがいるらしく、そのファンによると30年にわたる放送で5回程ブザー音が止まり、暗号のような単語の発声があったようです。偶然、その瞬間に立ち会った人はさぞかしびっくりしたでしょうね。
もう一つが「シングルレターK」というモールス信号の「K]を延々、送信し続けるというもの。時々、思い出したように普通の電文を打ち出すこともあるが、間もなく「K」に戻ってしまいます。
この二つの放送局はロシアのものらしいのですが、電波の発信源が分からなかったらしいです。こういう情報がインターネットのない当時は雑誌だけが情報源でしたので、僕は夢中で買っていたわけです。
今は何でもネットで調べられるし、YouTubeで参考動画も見られますので逆にこういうスリルは体験できなくなってしまいましたね。
そしてこんな僕も高校生になり、BCLへの熱も少しづつ薄くなっていきました。
聴く「音楽」から弾く「音楽」への突入が始まりました。