ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

この世の中、学ぶ対象には事欠かない。

投稿日:

最近、名作と言われる映画作品を立て続けに観ておりまして、感じることがありましたので書こうと思います。

自分にはまだまだ感動を味わえる領域が残されている。 死ぬまでネタに困ることがない、ということです。

映画に限ったところで、観ていない作品が山ほどある。 映画評論家の故・淀川長治さんレベルになれば、「もう観る映画がなくなった。」といった悩みに直面することもあるかもしれませんが、僕にはまだまだ観ていない作品があります。

書籍についても同じことが言えます。 釣りに関する本を出版されていた作家の開高健さんは、地球上のすべての本を読破したのではないかと言われるくらいの読書家でした。

それに比べますと僕の読書量なんてほぼ0に等しいようなものです。 恥ずかしいと思う反面、この分野でも読むのに一生困らないくらいの量の本が僕には与えられていると考えると、僕はラッキーな立場にいるのかもしれませんね。

水滸伝なんかも読んでみたいと思っていますし、黒田官兵衛の名軍師ぶりなんかも本を通じて知ってみたいと思っています。

とにかく僕には、こういう普通の人ならば高校生くらいには読んでいるべき本の知識が欠如している部分が大きくあるので、読書家の人から見れば僕は「鍛えがいのある人」でしょうね。

今、僕は単に例として映画と書籍という二分野を挙げましたが、他の僕の好きな分野、音楽、ゲーム、旅行についても全く同じ状況にあります。

しかし実際は、無為に時間を過ごしてしまっています。 街へ出ればパチンコに興じ、お金と時間を浪費する。 家ではYouTubeなんかをダラダラと見続ける。 缶コーヒーを飲み、スナック菓子をほおばりながら・・・。

「これではいけない。」、「少年老いやすく、学成り難し。」という考えが頭をめぐりますが、悲しいことに何をすることもなく毎日が過ぎていく。

結局、本人のやる気でしかないんですよね。 これらのことは別に大金を必要としませんから。

世界中を観て回ることも夢見ていましたが、現実ではまだ韓国しか行ったことはありません。 子供の頃は、スペインで闘牛を見たり、イタリアでゴンドラに乗ったりなんていろんなことを考えていたのに。

「思いついたら即実行」のなんと難しいことか。 ほとんどの人が「思いついたけどいつかやる」だから、今の社会はこの体たらくなのでしょう。

今、僕は脳卒中という病気の影響で車の運転が制限されている状況であるため、あまり外出できないのが現実です。

退院して間もなくは暇を持て余していましたが、ふと好きな映画を観始めたら、止まらなくなりました。

映画って自分なりのこだわりやテーマを持って、観始めると実に奥深いんですよね。 誇張でなく本当に研究したくなるレベル。

「映画評論家」っていうのがいるくらいですから当然なんでしょうけど。 しかも僕がラッキーなのは、知らない作品の数が無尽蔵にあること。

まあ今から20年ほど見続ければ、有名どころくらいはカバーできるかもしれませんね。 その時点で僕は67歳。

それが終わったら、今度は世界中を見て回りましょうか。 多分、年齢的にもここら辺の挑戦が限界ではないでしょうか。

とにかく、この大きな地球の中の僕という小さな存在は、この世の中の0.01%のことも知らない知識的にもちっぽけな存在に過ぎません。

それを自己満足ではありますが、せめて0.01%を0.02%くらいにしてからこの世を去ってやるつもりです。(笑)

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「好き」というパワーの凄まじさ

僕たちが中学生の頃の社会科の地理はとにかく暗記、暗記で僕は超苦手でした。 同じ理屈で歴史も苦手でした。 ところが公民は同じ暗記物であるにも関わらず、なぜかいつも満点に近い点数を取るほど相性が良かったの …

税金やら株やらの話

人間はどこの国に住んでいても一定額の税金を国に対して納めなくてはなりません。 これは全国民がもれなく恩恵にあずかるサービスについては国民全員がワリカンしてそのサービスを始めれば公平であることが基本理念 …

ちょっと人間について考えた

昔からよく言われている定番の究極の選択みたいなものにこんなものがあります。 今すぐ100万円もらえるのと一年後に150万円もらえるという二つの道がある。 あなたはどちらを選ぶか? というものです。 ぶ …

母と車いす試乗会

今年の春ごろ、足の悪い母親のために車いすを購入しました。 普段僕の地元の町内を行動する時には特に必要としませんが、近くの市街地の大型店舗などでの買い物であったり、ちょっとした観光地巡りの時などには、母 …

夢の不思議

僕は毎日、夢を見ます。 子供の頃は落下系の夢、事故系の夢、逃走系の夢なんかが多く、やたらとあわやというタイミングではっと目覚めることが多かった記憶があります。 現在では仕事関係、家族、友人たちとの談笑 …

最近のコメント