ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

株式投資から見える人間模様

投稿日:

僕が株式投資を始めて、早いもので一年が経過しました。 一年という短い期間ではあるものの、投資経験者なら誰もが経験するであろうイベントを僕も身をもって経験することが出来ました。

しかもそのイベントの一つ一つが自身の身銭の増減に直結しながらの経験ですので、迫力が全然違います。 昔、ファイナルファンタジー11というオンラインゲームが流行った時、「FF11は遊びじゃねえんだよ。」という言葉が巷では囁かれていましたが、まさに僕もこの心境で一年間、株取引に向き合ったといえます。

もっとも、株取引を遊びにしているという人にはこれまで出会ったことはありませんが。(笑) せいぜいギャンブル感覚というくらいでしょうか。 そんなギャンブル感覚で株取引をする人達でさえ、銘柄選びの基準には何らかの根拠を持って臨んでいるはずで、丁半博打のように完全に運を天に任せているわけではないでしょう。

とにかく僕はこの一年で株取引に関する色々なことを学習することができました。 「約定」、「ナンピン買い」のような基礎的な言葉や意味から、「信用倍率」、「自社株買い」のようなちょっとカッコつけられる言葉まで。

どんな世界でもそうですが、自身が関わって初めてその世界の奥深さがわかってくるものです。 僕も株取引の何が難しいのか最初全然分かりませんでした。 なんせ極論すれば上がるか下がるかの二択でしかない世界です。 それならば下がった時に買い、上がった時に売れば勝率100%で楽勝。 そう思っていたのです。

しかし冷静になって考えてみると、株式市場という場所には途方もない人数が参加しているのです。 性別や国籍、年齢はもちろんのこと、最近は投資判断にAIが使われるという話も聞きます。 そうなると「参加人数」という表現も正しいのか?という問題が出てくるかもしれません。

ともかく、かくも多くの頭脳がここ(株式市場)という場所では、「金を稼ぐ」というたった一つのシンプルな目的のために、昼ドラの恋愛劇以上のドロドロした戦いを日夜、繰り広げているのです。

僕は、株式売買で利益を上げたり、配当金をもらったりして儲けるのは当然嬉しいのですが、日々の株価の変動から見え隠れする人間の心理に興味が尽きません。 なぜなら金銭の損得に直面した時に現れた性格が、その人間の本性に近いと僕には思えるからです。

例えば、株価というのは上がる時はゆっくりとしたスピードで上がっていきますが、下落はあっという間です。 これは、皆ヤケドをしたくないので、おそるおそるはれ物に触るように買うからです。 そして何かコトが起きた時は、アリの子を散らすようにあっという間に退散するので暴落となるのです。

起きるコトといっても様々です。 天候に大きく左右される株価もあれば、流行に影響を受ける株価もある。 しかしこれらは投資家にとっては不可抗力で仕方のないことでしょう。 そんな中、例えば不祥事で株価を落とした企業が出た場合、投資家によって行動に違いが出るでしょう。

不祥事によって暴落はまず確定しますが、問題はそこからです。 その暴落がうまいこと底値となって後日株価が戻れば、暴落時に株を購入した投資家は勝ち組になれるわけです。 しかしその不祥事が原因で倒産を起こした場合は、暴落どころか0円、ただの紙屑と化してしまいます。

つまり不祥事銘柄というのはギャンブル性を帯びているわけです。 ただその企業が独自の技術を持っていたりすると、他の企業に買収されて逆に株価が上昇したりということもあります。 人間界のヘッドハンティングに似ていますね。

このように株の世界にいますと、こんな出来事が毎日のように起こっていて僕の想像力を大きく刺激してくれます。 ピョコっと短く伸びた一本のローソク足にどれだけの泣き笑いが詰まっているんだろう?と。

ではまた来週から、利確、利確。 損切、損切。(笑)

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

自動車運転再開。 うれしいな。

実に長かった。 発症から4年、最後の発作から2年、ようやく症状が安定し、主治医から晴れて自動車の運転が許可されたのでした。 ハンドルを握ってみて、北海道という土地はやっぱり自動車は「ぜいたく品」ではな …

本当のお金の使い方

僕は子供の頃はケチで、貯金をすることが大好きなタイプの人間でした。 貯金通帳の数字が大きくなっていくのを眺めているのが何よりも快感で、一度増えた桁を減らすことは死ぬほど辛い。 多分、守銭奴と言われる人 …

夢へは常に「いつの間にか」なんだよね

僕は生まれたときからもう数えきれないくらい眠りについてきています。 言わば眠りのプロ(笑)、しかしながら残念なことに現実世界から夢、つまり眠りの世界への移行は常に「知らないうちに」なのですね。 なぜか …

知識はかけがえのない財産

「自分は~については自信がある。」、「自分は~が大好きだ。」というのはかけがえのない大きな宝だと最近思えてきました。 なぜならこれらはその人にとってのある種の知識の塊を形作っているからです。 ある事柄 …

大学時代に読んだ「本の名は」

僕は一時期、自己啓発書や格言集にハマった時期があり、大学の図書館で借りたり、古本屋で立ち読みしたり、書店で購入して読んだりしていました。 今思い返してみますと、数ある様々な文学(?)の中でも何故とりわ …

最近のコメント