ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

時事

令和、改元を機会にたまには時事問題を

投稿日:

最近、大変ショッキングなニュースが色々と世間を騒がせているようです。 時事ネタというのは旬の話題であり、その時を過ぎればたいてい忘れ去られてしまうのが常であるためブログの記事にするのは意識的に避けてきたのですが、改元というめったにない節目を迎えたことと、ここ最近日本の抱える闇を原因とした問題が多発しているようなので、今回はちょっとそれらについて自身の考えているところを書いてみたいと思います。

つい最近、いわゆる「2000万円問題」が世間を騒がせました。 なんでも盤石と思われていた年金がそうでもないらしく、退職後も何らかの仕事をして収入を得続けるか、リタイアするなら一カ月5万円不足するから死ぬまで何とかしてねという金融庁のお達しです。

実はこうなることは私たち国民は昔からなんとなく肌で知っていたはずです。 制度的に老人が多くなり、若年層が少なくなるほど苦しくなり、それが一定の限度を超えると破綻してしまうシステムです。 しかも小細工を通用させる余裕がないほどのシンプルなシステムで出来ています。

もちろん優秀な頭脳の集合体である官僚や議員さんたちがそれに気づいていないはずはないのですが、今までは選挙で国民に嫌われてはなるまいとあえてこの問題には触れないできたのです。 良薬は苦いはずなんですけどね。

ところがとうとうこの制度が追い詰められ、ごまかしの効かない領域まで来てしまいました。 どの党が政権をとっていたとしても、これは誰かが宣言しなければいけないことなのですが、議員さんたちは「それを告げた者(あるいは党)が破綻させた当事者と思われる。」と考えているのかは分かりませんが、あまり自ら進んでは言いたがりません。

国民はバカではないのです。 たとえ誰かがそれを言っても、その人個人(あるいは党)のせいだと思う人はいないでしょう。 半世紀も続いてきた制度が疲弊してゆっくり破綻してきたのに、なぜ特定の党なり個人の責任になってしまうのか。(笑)

ただ一つ残念に思うのは、今になって政府が少子化対策にもうちょっと本気になっていれば、現在の状況は少しは変わっていたかもしれないな、と思えることです。 老年人口を支える若年層が増えていれば、年金制度にもまだ光明があったかもしれません。

と、そういえば性に関する議員さんたちの差別発言も一時連発しましたね。 「女性には頑張って子供をたくさん産んでもらって云々。」みたいな内容ですが、僕にはこれのどこが女性蔑視になるのかいまいちよくわかりません。 こうした感情が湧かないこと自体、蔑視なのか?(笑)

お互いを思いあう健全なカップルなら、人に言われなくたって自然に子供をもうけて育てようという感情が芽生えるはずだろうし、そこにわざわざ頑張ろうなんて気持ちはないはずです。 想像ですが。(笑)

LGBT、いわゆるホモセクシュアルやレズビアンと言われる人についての失言。 要するにこういう人たちは子供を残さないから生産的ではない、ということですね。

基本的に彼らは体質的にそうなってしまっていて、いくら他人が異性愛を強制したところで変わらないことが基本であると思います。 彼らに異性愛を強いることはちょうど小麦アレルギー患者にパンを食べさせるようなものでしょう。

ですので彼らの価値観は否定せず、認めることは必要なのでしょう。 しかし誰とは言いませんが、LGBT関係での失言をしてきた方々が野党から非難されつつも不思議と辞職にまで追い込まれないのは、国民の本音を思わず漏らしてしまったにすぎないためなのでしょうか?

なんだかんだ2000万円問題と失言問題だけでここまで書いてしまいました。 たまに時事問題を書くのも面白いな、と思いました。 また機会があれば、ホットな話題を取り上げようと思います。

-時事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

投信、株式、貴金属。老後の資産形成

自分もだんだん老後が心配な年齢になってきました。 一応、毎月一定額は貯蓄に回るようにやりくりはしているものの、自分の会社はあまり高額の給与がいただけるわけではないため、自身の力で資産を作りあげていくテ …

YouTubeを観ていて思うこと

ゲーム実況、レビュー動画、挑戦系動画etc・・・。 YouTubeには実に様々な動画がアップロードされていて、観る側としては金のかからない娯楽の一つです。 それも単に「観て楽しむ」というレベルではなく …

新政権へ一言

久々に首相が変わりました。 安倍首相から菅首相へ、七年ぶりに日本のトップが入れ替わったわけですが、なにかアメリカの大統領選挙なんかとは土台が違い、会社内での社長の引退に伴い、専務が新社長に昇格したよう …

ロシア、ウクライナに侵攻

ロシアがウクライナに侵攻しました。 僕がこの世に生まれてからも戦争、紛争は世界各地で起き続けてきましたが、今まではイランイラク戦争、湾岸戦争みたいな地球上のどこかでは起きているであろうけども自分たちの …

2019年を振り返る

いよいよ2019年も終わりです。 この歳になってきますと一年なんてあっという間に過ぎてしまいます。 小学生の頃、たった50分の授業時間すら無限の時に思えたあの頃が幸福だったのか不幸だったのか・・・。 …

最近のコメント