ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論 時事

2019年を振り返る

投稿日:

いよいよ2019年も終わりです。 この歳になってきますと一年なんてあっという間に過ぎてしまいます。 小学生の頃、たった50分の授業時間すら無限の時に思えたあの頃が幸福だったのか不幸だったのか・・・。

今年は何と言っても「改元」というめったにないイベントがありましたが、前回のように天皇崩御による改元ではなかったために、気分的には「悲しさ」ではなく、「節目」というかこれを契機に日本を盛り上げていこう、みたいな感じには多少なっているのではないでしょうか。

折も折、ちょうど社会的にも天災も相次ぎ、大量リストラ問題、日韓問題などなど、心配事は尽きませんが、人間の心の中はなんでもいいからとにかくすがる「わら」を求めています。

地球的には「日本一国の元号の変化」などなんの影響も効果もないことなのですが、せめて気分だけでも前向きになれば、少なくともずっとネガティヴでいるよりは全然方向的には建設的でいいでしょう。

そんな中、個人的にも一つの大きな出来事がありました。 父親の死です。

世の中のすべてのとは言いませんが、たいていの人がいつかは経験するであろう親の死。 僕の場合、父親は経済的には充分過ぎるほどのことをしてくれたので、その点は感謝の念に堪えないのですが、性格的にややルーズな面があったり、家族に面倒をかける一面があったりしたので、それほど悲しみが前面に出てくるということはありませんでした。

ただ弔問に訪れる知人、友人を見て自分の父親の性格を知るということはありました。 「類は友を呼ぶ」と言いますが、やはり趣味、嗜好が似通った人間がグループをつくるものです。 弔問客に挨拶しながら「ああ、自分の親父はこういう人間だったか」と周知の部分に共感したり、意外な部分に驚いたりしました。

あとこれは今振り返るとなんですが、「あれが最期の前兆だったかな?」というものがありました。 というのも、これは今回の親父に限らず、祖父、叔母にもみられた現象であり、僕の好きな「東京物語」という映画の中にも同じような描写があったからです。

それは「死を迎える少し前にフラフラしてその場に崩れる」というものです。 その後は何事もなかったように元に戻り、周囲を安心させます。 しかし前出の3人も映画の中の役者もしばらくしてこの世を離れるのです。 もしかしたらこの現象は、当事者へ死を知らせる神からのさりげないメッセージなのかもしれません。

僕の母親は今はまだ元気ですが、やはり親である以上、いずれ「その時に立ち会う」ということになるのでしょう。 「自分が死んでも悲しむなよ」と母親は言いますが、難しそうです。 神様からメッセージが届いてしまったら・・・。

とにかく一緒にいてあげて、困ったことや面倒なことを解決してあげる。 この時が一番満足そうな様子を見せます。 金銭欲や物欲は見ている限りほとんどありません。

しかし死んだ親父と母親は何と言っても「同世代の人間」です。 話題が共通していました。 いくら大切な親とはいえ、この世代間ギャップだけはどうにもなりません。 自分にはわからない話を遺影の親父としている母親をみると、親父にしか務まらないこともあるんだな、とつくづく実感させられました。

とにかく親父の死んだ2019年は終わり、新たな年が始まります。 自分にとって片親デビューの年ですが、話し相手がいなくなった母親(とはいっても姉妹や近所で懇意の人はいるので孤独というのではない)をどう助けていくか、を模索していく年にもなりそうです。

2020年も頑張って行きましょう、そして生きましょう。

-人生論, 時事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

人生の転機、到来なのか。

もしかしたら自分自身に何かが起きる前兆なんでしょうか? これは、病気で何かが起きそうだとかそういう感覚ではありません。 僕は3年前に脳出血で入院しましたが、その時にも前兆はありました。 飲んでる時に意 …

株式投資から見える人間模様

僕が株式投資を始めて、早いもので一年が経過しました。 一年という短い期間ではあるものの、投資経験者なら誰もが経験するであろうイベントを僕も身をもって経験することが出来ました。 しかもそのイベントの一つ …

七原君に出会ってから3年・・・

七原君というニコ生配信者がいます。 僕が彼を知ったのは3年程前で、確かギャンブル配信だったと記憶しています。 手持ちの残金を全ツッパしてオケラになり大勢のリスナーさんの前で絶叫しているリアクションが面 …

「好き」というパワーの凄まじさ

僕たちが中学生の頃の社会科の地理はとにかく暗記、暗記で僕は超苦手でした。 同じ理屈で歴史も苦手でした。 ところが公民は同じ暗記物であるにも関わらず、なぜかいつも満点に近い点数を取るほど相性が良かったの …

この世の中、学ぶ対象には事欠かない。

最近、名作と言われる映画作品を立て続けに観ておりまして、感じることがありましたので書こうと思います。 自分にはまだまだ感動を味わえる領域が残されている。 死ぬまでネタに困ることがない、ということです。 …

最近のコメント