ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

遺産相続、ようやく終了

投稿日:

2年前の9月に父を亡くし2年超、ようやく最後の遺産相続も終わり、ほっと一安心といったところです。 幸いなことに父が亡くなった当初から返済すべき借金が無かったうえ、母の貯えで充分生活が出来たものですから、父の財産を長い間凍結状態で放置していました。

しかしただ借金取りが来ないというだけで、その他で色々と問題が起き始めました。 まず、夜中にいきなり電気が止まったり、電話が実家につながらなくなるという現象が起き始めました。

別にこれは死後の父が家族にいたずらをし始めたとかいうオカルトチックなものではなく(笑)、それまでそれらの料金の支払いを父の口座から引き落としていたが、口座が凍結されたため引き落としが出来なくなったというのが理由です。

母も母で普段郵便物などよく確認しないので、引き落とし不能の通知を領収書と思ってしばらく放置していたら、件の怪奇現象が起き始めたという流れです。

それに加え、相続手続きにようやく前向きになれたのが税金の問題でした。 父は牧場主ということもあり、やはり地元の農協にそれなりの預金を残しました。 僕自身はサラリーマンなのですが、その父の息子という縁で自身の自動車保険をJAにしていたのです。

それで先日、保険の更新に行ったところ別室に案内され、父の預金が1年以上放置されていること、このまま放置していると無意味な税金がドンドン加算されていく可能性があることを告げられました.

やはり人間というのは目先の損得勘定には弱いもの。 早速地元で信頼できる司法書士さんを紹介してもらい、ようやく先日最後の手続きが終了したということです。

今回、僕は初めて司法書士なる人に仕事を依頼し関わりましたが、やはり「士業」と言われる方々はいいお仕事をなされる。 僕が依頼した書士さんも、最初はまず「こういう感じでやれば私に頼まなくてもあなたでもできますよ。」とやり方を教えてくれる。 でもやはりこちらはサラリーマンなので時間も暇もないので、お願いするわけです。 そうして出来上がってきたものが確実に僕がやったら出来るであろう成果よりもはるかに素晴らしいんですね。

そして実際に銀行に行き相続手続きを開始するとまず「○○何通、××何通、□□何通・・・・・・」と用意する書類を大量に告げられるがまずそれが多すぎて頭に入らない。 ところが書士さんが作成した薄い書類を一冊手渡すと「完璧です。 全部揃ってます。」となる。

この瞬間、これがプロか、と嘆息してしまうんですね。 書士さんも何十年も同じことをしてきて慣れているという側面は当然あるでしょうが、どこに提出しても非の打ち所がない書類を一定の期間内にきっちりと仕上げるというのは、プロが仕事に向き合う姿勢としていい勉強になりました。

ひるがえって僕自身を見た時にここまでできているか? と自問すると到底到達していないようにも感じます。 年齢だけはすっかりベテランっぽい領域には入ってしまいましたが・・・。

まさに日々是成長! ですね。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

株やって4年目に突入。どーよ?

株式投資の世界に身を投じて4年目に突入しました。 もともとプラチナ積み立てが目的で証券口座を開設し、株にはあまり前向きではなかったのですが、いつの間にか自身の金融資産のほとんどを占めるまでに膨れ上がっ …

「好き」というパワーの凄まじさ

僕たちが中学生の頃の社会科の地理はとにかく暗記、暗記で僕は超苦手でした。 同じ理屈で歴史も苦手でした。 ところが公民は同じ暗記物であるにも関わらず、なぜかいつも満点に近い点数を取るほど相性が良かったの …

「素晴らしき哉、人生」に感動

音楽にしろ映画にしろ、人間の興味の数だけ、それも様々な趣向を凝らして無数に創られてきています。 もちろんこれ以外にも文学、アニメ、絵画、料理、ゲームなんかも皆文化と呼ばれていて、人間の精神生活を豊かに …

大学時代に読んだ「本の名は」

僕は一時期、自己啓発書や格言集にハマった時期があり、大学の図書館で借りたり、古本屋で立ち読みしたり、書店で購入して読んだりしていました。 今思い返してみますと、数ある様々な文学(?)の中でも何故とりわ …

「損だし」が目についてやってみた

今年は初めて株の大掃除、いわゆる損益通算、損だしというのをやってみました。 家の大掃除はそっちのけで株の大掃除とは笑止千万な気もしますが、株式投資を始めて数年、当然それに関係した記事やブログ、動画も好 …

最近のコメント