ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

2021年を振り返り、YouTubeに思いをはせる

投稿日:

今年もコロナに振り回された一年でした。 僕自身も今年を振り返るに休日はあまりアグレッシブに外出せず家で映画や動画を観たり、出るとしてもごくごく近場のスーパー銭湯やファストフードで疲れた老体につかの間の休息を与え、わずかな小銭でパチンコに興じるくらいなものでした。

その中で今年のネタの締めくくりとして、最近のYouTube動画について感じるところがありましたので書きたいと思います。

僕が好んで視聴する分野は株式投資系、音楽(特にクラシック、洋楽)、お笑い系、飲食系(主に店舗紹介)などです。 株式投資系については僕自身の株取引の勉強や情報収集のために利用していますし、音楽は酒が進んでハイになると選択対象になります。 お笑い系はスマートフォンで再生し枕元に置き睡眠用として欠かせませんし、飲食系は市街地へ出た時のための情報源として必須なのです。

そう考えると今やYouTubeを始めとした動画サービスは個人や企業の意見と自己紹介の場となっており、その需要はますます増加していきそうな感じがします。 ただテレビと比較すると動画サービスはまだ歴史が浅く、見知らぬ新人が参入してきてはいつの間にか消えている、戦国時代の群雄割拠のような印象を受けます。

しかし黎明期にはそれが逆に味になるんですけどね。 動画の世界だけに限らず、何でも始まったばかりの試行錯誤の頃が、雑多なものが入り交じるがゆえに多くの人間の興味を引く。

そしてその混沌の魅力に惹かれさらに多くの人間が集まり活況を呈するようになるが、その群雄の中から一部の勝ち組が出現する。 残念なことにこれがバラ色の黎明期の終焉となってしまうのです。 僕はここまで書いていてなんか黎明期=明治維新を連想しましたが忘れてください。

勝ち組の出現は「それに追随する者」の出現を意味します。 要は勝ち組に倣えば自身で考えなくても安易に一定の成果を上げることができるということですから。 結果、類似したコンテンツでその分野は飽和する、と僕なんかは考えちゃうわけですよ。 すいません、現在のテレビ業界が頭をかすめました。

ただテレビというのは歴史が長いわけで、やはり編集、テロップなんかの処理はテレビの方が格段に上手だなーと感じます。 あと災害時なんかの公共的な役割。   これに関しても動画サービスはテレビ、ラジオには及びません。

そうは言いながらも、YouTubeだって現在はまだ成長真っ盛りの青年期みたいなもの。 今が最終形態ではないはずです。 グーグルマップやドライブがあるくらいなのだから動画だって大器晩成していくはずです。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「素晴らしき哉、人生」に感動

音楽にしろ映画にしろ、人間の興味の数だけ、それも様々な趣向を凝らして無数に創られてきています。 もちろんこれ以外にも文学、アニメ、絵画、料理、ゲームなんかも皆文化と呼ばれていて、人間の精神生活を豊かに …

新人さんが来たけれど・・・。

僕が働く部署に新人さんが入ってきました。 このご時世どこも大抵そうだとは思うのですが、僕の所属する会社、部署も人数カツカツで回っていて、例えば誰かが病気など予想できない事態で急に休みになった場合などは …

ソイレントグリーンに見る人間の想像力

先日、ソイレントグリーンという映画を観る機会がありました。 恥ずかしながら観るまでこの作品の存在自体を知りませんでしたが、色々考えさせられる映画だったので、少々感じたことを吐露してみようと思います。 …

サラリーマンの悲哀。黒澤明「生きる」 ①

酒っていいですね。僕は酒の味そのものよりも、酔い始めのあの感覚がたまらなく大好きです。 酒をたしなむ方なら誰でも理解できると思いますが、あの「自分が無敵になっていく感覚」ですね。 酔っている最中は自分 …

税金やら株やらの話

人間はどこの国に住んでいても一定額の税金を国に対して納めなくてはなりません。 これは全国民がもれなく恩恵にあずかるサービスについては国民全員がワリカンしてそのサービスを始めれば公平であることが基本理念 …

最近のコメント