ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

貯まるのは生まれながらの性癖

投稿日:2025年1月18日 更新日:

今年、2025年は我々日本人にとっては試練の年、と言われています。 とはいっても一部で都市伝説のように言われている7月滅亡説の方ではなく、これまで日本経済を支えてきた団塊世代が大量に年金受給者側に回ってしまうという意味での経済的な試練です。

人間というものは犬や猫、そのほかの動物と違い唯一、その日一日生きればその分死に近づく、ということを自覚しながら生きていける生物です。 思えば人間だけが様々な芸術作品というものをこの世に残そうと考えるのが、まさにその証拠ではないでしょうか。

実生活の上でも人類は年金や保険、貯金、介助といった自助、互助システムを構築しています。 これらは人間が加齢とともにいずれ身体が不自由になり、やがてこの世を去るという避けられない宿命に対応するために生み出された知恵なのです。

今回はこの人間の生み出したシステムの一つである「貯金」というものについてスポットを当ててみたいのです。

詳しく調査したわけではなく自身の完全なイメージですが、大多数の人は自身の収入の範囲内でそこそこに生活を楽しみつつも、万が一の出来事や老後のために少額づつ貯えをしていっているのではと思います。

中には完全に片方に針が振り切れてしまっている人、例えば毎日白米とみそ汁だけだが、貯金額がすさまじい守銭奴タイプ、自分のこだわりにはふんだんにお金を使うがそのほかは質素というオタクタイプ、ギャンブルや飲食に散財しまくる浪費家タイプなんかがいますが、絶対数としてはそこまで多くはない気がします。

さて、老後2000万円問題というものが取りざたされてしばらく経ちました。 先にも書いた通り、人間は他の動物と違いその場の衝動だけで生きているわけではなく、将来のこともある程度は見ることができます。

その時にどう考えてもお金はあった方がいいわけです。 仕事をやめれば収入はなくなり、基本的に年金頼りになるわけですから、貯金を切り崩すということになります。

しかしここでも守銭奴タイプだけは年金だけで乗り切ってしまう可能性があります。 彼らは金銭の目減りを自分の死よりもつらく感じる種族なので、通帳の額を減らすよりも、1食減らす道を選択し、しかも次回の食事で空腹感が満たせたならばそこに至上の達成感を見出すはずです。

そうはいってもこんな人は稀有であって、大抵は収入がなければ資産は減少していきますから、貯金は必要ということになるわけですね。

ところがこの『お金を貯める』という行為、昔からよくこのための秘訣の書籍が出されたり、メディアで特集が組まれたりします。 そのたびにその道で成功したらしい人が滔々と自身の矜持を披露しますが、こうしたものの効用が果たしてあるのか、僕には甚だ疑問なのです。

僕はどちらかといえば、蓄財に関しては本人の生来備わった性質に一番左右されるのではと思っています。 例えば僕は昔から電車に乗るときはドアに一番近い角の席に座ろうとします。 ご飯を食べる時もみそ汁を一口すすってから他のものに手を付けますし、風呂に入れば必ず左足から洗います。

こんな感じで貯金に関しても、頑張って貯めるというよりも、いつの間にか貯まる行動をしているというのが正直なところでして、自分では貯めること自体には何のストレスも感じておらず、むしろこんな性質に生んでくれた両親に感謝しております。

ゆえに浪費癖をもって生まれてきてしまった人の一念発起してお金を貯めようとする苦難に思いをはせる時、多大な同情を禁じ得ません。

自分の場合、表現が難しいのですがお金が100万円単位の金額で一個の金塊に変化するようなイメージで、一回出来上がってしまった金塊はもう二度と崩せなくなってしまう感じです。 生理的にこの感覚が身についてしまっているために、僕は病死や事故死はあっても餓死だけはしない自信があります。

これから先、もらえる年金も先細ると言われ、現在老後2000万円必要らしいですが、インフレは絶賛進行中。 そんな中、政府はもう個人レベルで自助してくれと言わんばかりにNISAやiDeCoを推奨してきています。

僕が一番ほっとしていることは血筋的に浪費の家系ではないことです。 祖父も父もある程度の資産を親族には残しましたし、飲む打つ買うの三拍子で身を持ち崩したわけでもないことはある程度、自身の将来の楽観も許されるのかなと感じました。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ちょっと人間について考えた

昔からよく言われている定番の究極の選択みたいなものにこんなものがあります。 今すぐ100万円もらえるのと一年後に150万円もらえるという二つの道がある。 あなたはどちらを選ぶか? というものです。 ぶ …

自動車運転再開。 うれしいな。

実に長かった。 発症から4年、最後の発作から2年、ようやく症状が安定し、主治医から晴れて自動車の運転が許可されたのでした。 ハンドルを握ってみて、北海道という土地はやっぱり自動車は「ぜいたく品」ではな …

株取引で初の確定申告。 かくれんぼの想い出。

今年、僕の持ち株の一つが上場廃止となりました。 と言っても会社自体が倒産というわけではなく、別会社の完全子会社化ということで僕の持ち株は紙切れにはならずに、それまでつけていた株価に三割ほど上乗せされ、 …

人が人を評価する

見知らぬ人間同士が初めて出会った時、それが唯一お互いを最も私心無く、公平に見つめることが出来る瞬間です。 何か親切にされれば素直に感謝し、また何か思わぬ非礼があって注意を受けたとしても、それが筋の通っ …

新 NISAからの人生訓

今年から始まった新NISA制度、テレビのニュースでもやたらと特集が組まれたりして、官民挙げて我々庶民を鼓舞しているように見えます。 にもかかわらず、実際のところ利用率はあまり高くない印象を受けます。 …

最近のコメント