ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

夢へは常に「いつの間にか」なんだよね

投稿日:

僕は生まれたときからもう数えきれないくらい眠りについてきています。 言わば眠りのプロ(笑)、しかしながら残念なことに現実世界から夢、つまり眠りの世界への移行は常に「知らないうちに」なのですね。

なぜかその逆は認知できる。 つまり眠りから覚醒するときは、今まで寝ていた、これから覚醒するというのを数分間か数十秒間かはわからないけれども、まどろみの中で自覚するわけですね。

僕は眠りと死は結構近いものと考えていて、身体を休息させた後、やがて覚醒するものが眠り、身体機能がすべて停止し、頭脳すらシャットダウンするのが死と捉えています。

ちょっと死刑執行前夜の死刑囚を想像してみてください。 もし自分が明日処刑されると分かってしまったら、たぶんその日は眠れないだろうと思うのです。

この時死刑囚が恐れているのは、自身の刑の執行の瞬間であろうことは容易に想像ができます。 そして一部の想像力のたくましい死刑囚が執行前に自害してしまったり発狂してしまったりするのだと思います。 彼らはきっと死に伴う「激痛」に恐怖しているのでしょう。

ところで僕はこれまでの50数年間で祖父、祖母、実父など身内を10人ほど亡くしてきましたが、彼らは不思議と来たる死に対して恐怖したとか、抵抗したことはありませんでした。 またこれは医師による処置の効果もあるとは思うのですが、苦悶の表情を浮かべたであるとかもなく実に穏やかに旅立っていきました。

それともう一つ。 僕は40代で脳出血を発症したことがあるのですが、実に運がいいことに町の病院で診察中に倒れたため、すぐに最寄りの総合病院へ搬送され事なきを得ました。 この時は自身の身に起きたことなのではっきり言えますが、痛みや苦しみもないが意識もなく、気が付いたら眠りから覚めた時みたいにベッドに寝かされていたわけです。

結局僕が何を言いたいのかというと、現実世界から眠り、あるいは死の世界へ移行の際に自我を失うのは移動中に無理矢理戻ろうと抵抗させないようにする措置なのではということです。

現在ではもうばからしいと思ってやりませんが、子供の頃や学生時代は眠りかけに「抵抗」して目覚めてやる、と何回も挑戦したものです。 結局成功したことはありませんでした。 唯一部屋に友人たちが大勢いて、眠りかけに起こされハッとして目覚めたことはありますが、これではだめでしょう。

病院では患者がゴホゴホ咳をしたり、体のあちこちをイタイイタイと言って看護師にさすってもらっている。 そして映画などではよく死刑囚が刑の執行後、体をピクピクけいれんさせるシーンが描写されがちです。 なので我々は死というものを無意識に「何かとんでもなく激痛をともなうもの」というイメージをもって恐怖しがちです。 また100%の人が一度も死んだことがないという「死童貞率」が高いのもそれに拍車をかけます。

だからこそ、死をスムーズに受け入れられるようにするこんなメカニズムが人間には備わっているのかも知れませんね。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

母の運転免許返納についてアレコレ

僕の母親は今年76歳を迎えます。 僕が子供の頃はとてもアグレッシブで勢いもそれなりにあったのですが、やはり年月の経過というものは残酷にそして正直に身体に現れてきます。 今では歩行には杖を使い、腎臓も弱 …

僕の浅はかな女性像

先日5ch掲示板で一つ興味を引くスレッドがありました。 「性欲を抜きにして女の良いところを挙げていけ」というものでした。 男女間の友情などを完全否定したかのようなそのタイトルに思わず興味を覚え、思わず …

大学時代に読んだ「本の名は」

僕は一時期、自己啓発書や格言集にハマった時期があり、大学の図書館で借りたり、古本屋で立ち読みしたり、書店で購入して読んだりしていました。 今思い返してみますと、数ある様々な文学(?)の中でも何故とりわ …

母と車いす試乗会

今年の春ごろ、足の悪い母親のために車いすを購入しました。 普段僕の地元の町内を行動する時には特に必要としませんが、近くの市街地の大型店舗などでの買い物であったり、ちょっとした観光地巡りの時などには、母 …

2021年を振り返り、YouTubeに思いをはせる

今年もコロナに振り回された一年でした。 僕自身も今年を振り返るに休日はあまりアグレッシブに外出せず家で映画や動画を観たり、出るとしてもごくごく近場のスーパー銭湯やファストフードで疲れた老体につかの間の …

最近のコメント