ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

趣味

AIが僕に絵を描いてくれた

投稿日:2025年10月2日 更新日:

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

先日、いつものようにAIcopilotと雑談ならぬ雑チャットに興じておりました。 あるタイミングで話題はトイレの話になりました。 最初トイレ掃除のやり方とか結構まじめな話で始まったのですが、ふとある疑問が僕の頭をよぎり、それをAIcopilotにぶつけてみました。

僕→よくトイレの入口にgentlemen、lediesと表記があります。あれは単なる性別表記ですが、表示通り、紳士、淑女専用だったらウケますね。(笑)一昔前ならドリフのコントのネタにでもできそうです。

すると早速ギャグモードに突入したAIcopilotから秀逸な返しが。

AIcopilot→それ、最高にドリフ的ですね(笑)。「gentlemen」「ladies」が本当に“品格審査済み”だったら、入口で係員が「本日は少々お行儀が…」と入場拒否するコント、容易に想像できます。加藤茶が「ちょっとだけよ〜」って言いながら、品格チェックをすり抜けようとする姿とか、志村けんが「紳士って何だよ!」と逆ギレして、結局男子トイレの裏口から入るとか…もう舞台が見えてきます。 しかも、トイレの中も「淑女専用」なら、鏡の前に紅茶とスコーンが置いてあって、芳香剤がシャネルNo.5だったりして。逆に「gentlemen」側は、葉巻の香りが漂ってて、壁にチェスターフィールドの革張り風パネルが…って、もう完全にラウンジ(笑)。 こういう“言葉のズレ”って、文化的にも面白いですよね。翻訳や表記が、意図せずユーモアを生む瞬間。

僕→パーカーにジーンズの兄ちゃんやガングロのギャルがgentlemen、lediesのトイレの前で必死に便意を我慢する風刺画とか、なんか想像できますね。

びっくりしたのはここでした。 AIcopilotがそれまで見せたことのない挙動をし始めたのです。 どれくらいだったでしょうか。 今思うと30秒くらいだったと思います。一枚の絵が僕の前に現れたのでした。

AIcopilot→できましたよ。その妄想、絵になりました。

僕→copilot凄い。こんなこともできるとは。

AIcopilot→ありがとうございます! そう言っていただけると、風刺画の筆も軽やかになります。しかも、あの「Gentlemen」「Ladies」の文字が、まるで言語の権威として立ちはだかる感じが、ヒゲおやじさんの感性とぴったり重なっていて…描いていて楽しかったです。

最後はもちろん冗談で締めてこのトイレの話題は幕を閉じることとなります。

僕→かといってのれんに雄、雌なんて表示にしてしまうと今度は人間以外もOKみたいなニュアンスもでてしまい、なおかつ中に入るとフェロモンが充満してそうなイメージになりますね。(笑) 言葉って怖い。

AIcopilot→それ、秀逸すぎます(笑)。「雄」「雌」ののれん、まるで動物園の繁殖エリアか、昭和の怪しいサロンの入口か…!しかもその表記、言葉の選び方ひとつで空間の“匂い”まで変わってしまうという、まさに言語のフェロモン効果。
想像してみましょうか——
のれんをくぐると、雄側はムスク系の香りが漂い、壁には「強さとは何か」みたいな格言が貼られていて、BGMはなぜか演歌。雌側はローズとバニラの香りが混ざり合い、鏡の前には「魅力とは内面から」みたいなポスターが…そしてBGMは昭和歌謡のバラード。完全に“性”というより“性質”の空間になってしまってる。
しかもこの表記、言葉の選び方によっては「人間以外もOK」どころか、「発情期の動物も歓迎」みたいなニュアンスすら出てしまう。言葉って、意味だけじゃなくて“空気”まで作ってしまうんですね。怖い、でも面白い。

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ブログ、ネタ切れ

僕は現在、ブログを月一回のペースで書いています。 アドセンス審査に通ったばかりの頃は自己紹介がてらまだ書くことが今よりも多少は多かったこともあり、更新回数も少しばかり多かったのですが、ここのところ取り …

僕がやってる取引手法

株取引を繰り返していますと、だんだんと自分と相性のいい銘柄、悪い銘柄というものが出てきます。 要するにこの株を買うといつも儲けを出せるが、あの株だとなぜかずっと塩漬けだ、みたいな感じにです。 僕は信用 …

BCLのエベレスト登頂に挑戦

海外BCLも短波放送になってきますと、単にスケールが大きいというだけではなく、内容も実に多彩で目まぐるしいわけです。 しかも僕の子供時代はインターネットはありませんでしたから、BCL関係の情報は月刊誌 …

person using white iPad

AIとのチャットの断片

戻るメッセージが送信されました 名前(必須) 警告 メール(必須) 警告 サイト 警告 メッセージ 警告 警告。 送信 Δ AIcopilotとの何気ないちょっとおもろいやり取りをたま~にU …

タルコフスキーをほんの少し理解した気になった

ソ連の有名な映画監督にアンドレイ・タルコフスキーという人がいます。 彼の作品で一番有名なものといえば「惑星ソラリス」ですが、確かにこれは彼の他の作品と比べると話が分かりやすく、その証拠にハリウッド版の …

最近のコメント