ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

税金やら株やらの話

投稿日:2021年5月20日 更新日:

人間はどこの国に住んでいても一定額の税金を国に対して納めなくてはなりません。 これは全国民がもれなく恩恵にあずかるサービスについては国民全員がワリカンしてそのサービスを始めれば公平であることが基本理念となっています。

一方で人間は全てにおいて自分が一番得をしたい、人よりも損はしたくないという本能に基づいて日頃から行動しています。 節税と脱税は紙一重だ、とかたまに耳にしますがこれら二つとも行動理由は同じです。 いかにして自身の取り分を増やすか、の一点です。

そこで今度は節税と脱税を分けるポイント、すなわち「違法性」が問題になってきますがたいていの場合、「申告したかしなかったか」がその分かれ目であり、申告しなかった場合は「故意かうっかりか」によってその重罪度が変わります。

故意に申告ナシの場合、これは最悪収入をほとんど没収されたうえ懲役刑という、目も当てられないような状態になってしまいます。 こうなるよりはおとなしく納税した方が・・・、とほとんどの人は無意識に二つを天秤にかけて、渋々「納税」という選択をしているのだと思います。

言うまでもなく日本は国民皆保険を採用していて、その原資は税金です。 これは大変良い使い道だと思います。 また国民年金基金は国内外の株式、債券を多く購入していてそこから多額の利益をストックしているとか。 自身も株式の運用をしていますが、実に頼もしく思えます。

ところがまあこれはマスコミが面白おかしく取り上げるから目立ってしまうという一面もあるのかもしれませんが、Goto Travel、Eatの一連のゴタゴタ、コロナワクチン接種率の低さが毎日ニュースで目立っています。

これがいわゆる日本人あるあるでして、一年後には「そんなことあったっけ?」みたいな感じでみんなきれいに忘れてるわけですよ。 そんな日本に何十年も暮らしているせいか、最近ではいちいちそういうことに反応することに疲れてしまって、経済の統計データだけを参考にするようになってきました。

そこにある興味深いデータがありました。 世界の何千人から集めたアンケートか分かりませんでしたが、コロナ終息後行きたい国は三十何%かで日本が一位でした。 そこには数字だけでコメントが何もありません。 集計された事実だけがあってマスコミによる妙なあおりもないので、実に心地が良いのです。

僕は株取引をやるようになってからこういう数字を冷静に見るようになりました。 株で金銭以外に得ることが出来た特技(?)の一つだと感じています。 僕は生来他人に踊らされやすい人間なのですが、トレードが僕に「冷静さ」を教えてくれたのです。

その意味でも株は僕の一生涯の友となりそうです。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

株やって4年目に突入。どーよ?

株式投資の世界に身を投じて4年目に突入しました。 もともとプラチナ積み立てが目的で証券口座を開設し、株にはあまり前向きではなかったのですが、いつの間にか自身の金融資産のほとんどを占めるまでに膨れ上がっ …

サラリーマンの悲哀。黒澤明「生きる」 ①

酒っていいですね。僕は酒の味そのものよりも、酔い始めのあの感覚がたまらなく大好きです。 酒をたしなむ方なら誰でも理解できると思いますが、あの「自分が無敵になっていく感覚」ですね。 酔っている最中は自分 …

僕の告白体験記

僕は恋愛に関しては淡白な方です。 なのでいい歳こいて恋愛経験は希薄でした。 今でも希薄です。 一生希薄かもしれません。 ですが幼稚園から大学まで男女共学でしたので、周りに必ず女の子はいました。 僕の住 …

貯まるのは生まれながらの性癖

今年、2025年は我々日本人にとっては試練の年、と言われています。 とはいっても一部で都市伝説のように言われている7月滅亡説の方ではなく、これまで日本経済を支えてきた団塊世代が大量に年金受給者側に回っ …

夢の不思議

僕は毎日、夢を見ます。 子供の頃は落下系の夢、事故系の夢、逃走系の夢なんかが多く、やたらとあわやというタイミングではっと目覚めることが多かった記憶があります。 現在では仕事関係、家族、友人たちとの談笑 …

最近のコメント