ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

趣味

ハマりかけのRadio

投稿日:2017年4月5日 更新日:

僕はどちらかというとインドア派の人間でした。今でもそうですが。

ただそれでも子供の頃は虫取りであるとか、鬼ごっことか、花火とか、子供なら誰でも受ける洗礼は受けています。

僕が子供の頃はインターネットなんてなかったですし、辺鄙な田舎町ですから、遊びなんてそのくらいしかありません。

木の幹にへばりついているクワガタが自分の手に落ちるあの瞬間、かくれんぼで鬼が自分を見つける直前のあのハラハラ感、川の水で冷やしたジュースのおいしいこと。

あの感覚はまた生まれ変わらない限り、蘇らないでしょう。

音楽は相変わらず好きで良く聴いてはいたのですが、中学卒業までは普通の子供時代を過ごします。

たった一つだけ、BCLという趣味を除き。

BCLというのはBroadcasting Listeningの略。つまりラジオ放送を聞き、受信報告書というのを作成します。

それを受信した放送局に郵送し、放送局に「うん、この人は間違いなくうちの局の放送を受信している。」というのが認められれば、べリカードというのがもらえるんです。

このべリカードが各局が趣向を凝らしているために、BCLマニアの収集癖をくすぐるわけです。

僕がなぜこんな趣味にハマったのかはもう覚えていませんが、実はこれ、ものすごく奥が深いんです。

最初のうちは単純にべリカードの収集が目的でしたが、続けていくうちに他の目的にも目覚めていきます。

AMラジオを良くお聴きの方はご存知だと思いますが、夜になると電波が遠くまで届きます。そのため夕方を過ぎると、県外や海外の放送も受信し始めます。

なので、自分のラジオでいかに遠くの放送局を受信できるか、ということに挑戦し始めます。

それが受信困難な放送局であるほど、意欲は掻き立てられます。

例えば僕は北海道在住ですが、同じ周波数で放送している2つの放送局があったとします。

一方は出力100kwで東京にある放送局、もう一方は出力5kwで沖縄にあるとします。北海道に住んでいると、普段は東京の放送局しか聞けませんよね?

ところが、当時ラジオには週に一回点検のため、放送休止時間というのがありました。たいてい日曜深夜から月曜未明です。(今は分かりません。)

ところがこまかい放送休止時間は各局まちまちで・・・・、ということはつまり!!!

そうです!東京が先に休止時間に入れば、少しだけ沖縄が聞けるのです!

僕はこの手のスリルがたまらなく大好きでした。しかも受信報告書を書けば沖縄のべリカードがもらえる!

今、これを読んでおられる方にどれほどBCLファンがおられるかは分かりませんが、BCLにハマった方なら「わかる、わかるぞー」とという気持ちだと思います。

そして、全ての放送局が休止されると、ラジオからは怪しげなハングルが聞こえ始めます。

朝5時の放送再開まで、恐怖のコリアンタイムの始まりです。同時に僕の新たな旅路のスタートでもありました。(つづく)

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タルコフスキーをほんの少し理解した気になった

ソ連の有名な映画監督にアンドレイ・タルコフスキーという人がいます。 彼の作品で一番有名なものといえば「惑星ソラリス」ですが、確かにこれは彼の他の作品と比べると話が分かりやすく、その証拠にハリウッド版の …

フレデリック・ショパンとの出会い

ショパンの音楽って、なぜこんなにも魅力的なのか。 多分数え切れないくらいの人たちがこの疑問にぶつかり、それぞれ自分なりの答えを出しているんだと思います。 僕もそうですが、ショパンの魅力を言葉で説明する …

アサシンクリード4、リミテッドモードでマルチプレイができない。

先日、ルーターをNEC製のものからbuffalo製のものへ替えました。 その結果、それまで出来ていたアサシンクリード4のマルチプレイがリミテッドモードになってしまい、出来なくなりました。 僕の場合、P …

パラレルワールドのビートルズ

僕はビートルズの音楽が大好きです。 いわゆる世代ではないのですが、本当に価値あるものには常に支持する勢力が存在し続けるということで、彼らはもはやロックのクラシックみたいなものになってしまったと言っても …

テレビゲームから学んだ無バイアスの視点

僕は高校、大学時代に女神転生というゲームに没頭しておりました。 それまでもドラゴンクエスト、FFシリーズなんかは普通にやってきたのですが、この女神転生というRPGは世界観が僕にとって非常に独特で魅力的 …

最近のコメント