ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

マイコンBASICマガジン

投稿日:2017年4月11日 更新日:

昔、ベーシックマガジンってありましたよね?

素人の人からゲームのプログラムを毎月募集し、優秀な作品が掲載される。

それを僕たち純粋無垢なキッドたちはコツコツとパソコンに打ち込むわけですね。

BASIC、マシン語。なんて懐かしい言葉でしょうか。

僕はPC-6001というNECのパソコンを持っていましたが、当時はX-1とかFM-7とかPC-8801を持っている人がとにかくうらやましくて仕方なかったです。

で、話は戻りますがその雑誌を買ってくると、僕は真っ先にPC-6001のページを開き、その月のゲームのプログラムを打ち込むわけです。

打ち込みが完了し、RUNボタンを押すときのあの胸の高鳴り! たいていSyntax Error!(笑) どこかしらスペルミスがあるんです。

僕の場合、3~4箇所でした。 そして、すべてのスペルミスがなくなった先には・・・。

念願のゲームが! だけど所詮素人の作ったゲームです。ごくたまに出色の出来のものもあるんですが、たいていすぐ飽きます。

一カ月なんて持ちません。ファミコンなんかのコンシューマーゲームの質の高さを改めて思い知らされるんですよね。

そういえば僕も一回、ゲームを作って応募したことがありました。

BASICで作ったんですが、画面内の岩の間を点がすり抜けるというしょーもないくそゲーでした。

当然採用なんてされませんでしたが、巻末の投稿ありがとうコーナーに名前だけ載りましたよ。(笑)

あと、お便りコーナーもありましたよね? 編さん? 影さん? だかいませんでしたか? あとDr.なんとか。

だってもう30年も前ですもん。お便りは4~5回程採用されたんですけどねー。

でもあのときパソコンにハマったおかげで今こうして素早くブログが作れているわけですから、どこでスキルが生きるか分からないものです。

あとはI/Oとかたまに買っていましたけど、あっちはちょっと専門性が高くて大人向けでした。

今の若い人はゲームのロード、セーブってどういうイメージですか? やっぱりインターネットで「ダウン」ロード、インストールでしょ?

僕らが君たちくらいの頃はね、カセットテープだったんだよ。 ってカセットテープ自体を知ってるかどうかがまず怪しい。

単位もMbpsじゃなくて「ボー」といわれるものでした。

カセットテープなのでデジタルデータではなく、「音」での記録です。

だから、何回も再生を繰り返すと(つまりロードのこと)、音が劣化しロード不能になったりします。

そのため劣化する前に本体にロード、新しいカセットテープにセーブで延々と命を紡いでいくんです。

ちょうど今でいうならHDDのバックアップと一緒です。木簡や石版級のHDDはいつ出るんでしょうね?

なんかダラダラととりとめのない文章でしたが、PC6001がたまらなく好きでした、というお話でした。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

夢の不思議

僕は毎日、夢を見ます。 子供の頃は落下系の夢、事故系の夢、逃走系の夢なんかが多く、やたらとあわやというタイミングではっと目覚めることが多かった記憶があります。 現在では仕事関係、家族、友人たちとの談笑 …

人間の歴史は画期的な発明のコモディティ化

いまやほぼ全国民が使用していると言ってもいいほどのスマートフォン。 できることが多すぎてもはやそれが無い生活というものが考えられないほどです。 電話はもちろんのこと、メール、各種予約、支払い、参照・・ …

親から子へ、伝える言葉

親の話すことに時々、はっとする時ってありませんか? 僕の親は正直、それほど学のある人間ではありません。 父親は農業高校出ですし、母親に至っては中学卒業止まりです。 にもかかわらず、時々非常に鋭い観察眼 …

株取引で初の確定申告。 かくれんぼの想い出。

今年、僕の持ち株の一つが上場廃止となりました。 と言っても会社自体が倒産というわけではなく、別会社の完全子会社化ということで僕の持ち株は紙切れにはならずに、それまでつけていた株価に三割ほど上乗せされ、 …

鴨長明、そこに痺れる憧れるゥ!

「往く川の流れは絶えずしてしかも元の水に非ず。 流れに浮かぶ泡沫(うたかた)はかつ消え、かつ結びて久しくとどまりたる試しなし。 この世にある人と住処とまた斯くの如し。」 これは僕が今まで出会ってきた日 …

最近のコメント