ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

レビュー

幽霊は実在するのか?

投稿日:2017年4月18日 更新日:

僕には霊感というものが一切ありません。 ですので幽霊というのがどのように見えるのか、あるいは聞こえるのかは本を読んだり、人から伝え聞いたりして知るしか手段がありません。

まず霊の存在についてですが、一回も見たことがない以上、「いる。」と断言はできません。 ただ、どこかの教授のようにすべてを否定する気はありません。

僕は本能的に「居そうだな。」とは感じています。

理由の一つは「幽霊」、「怪談」、「呪い」のいう言葉は世界中にあり、太古の昔から何百年も語られているからです。

もう一つは僕が実際に遭遇したことなのですが、これは僕が霊体験をしたということではありません。

その頃、僕は20歳くらいでしたがある事情で数日間、弟を自分のアパートに住まわせていました。 今はもう鬼籍に入ってしまいましたが、その時は僕達兄弟を可愛がってくれた祖母はまだ生きていました。

しかし祖母は糖尿病を患っており、病院に入院していました。

ある朝、僕が目を覚ますと弟がすでに起きていて部屋の壁をボーっと眺めています。 いつもと様子が違ったので「どうした?」と声をかけました。

「今、人が死んだ。」と弟が言いました。 「?」僕は言ってることが分かりませんでした。 僕はいつもと変わりません。 何も感じない。

それから2時間くらいして実家から電話があり、祖母の死を知らされました。

これはまぎれもない僕の実体験です。 こういう経験があるものですから、「霊」と言っていいかどうかは分かりませんが、人外の力みたいなものは確かにあるのかな、と思うのです。

いわゆる「虫の知らせ」と言われるもので、霊的なものとは違うのかもしれませんが、こういう経験が僕を大槻教授にさせないわけです。(笑)

だからといって完全に肯定派に回るのもちょっと疑問があるわけです。

一番の理由はなんといっても「僕自身が霊を一切見たことがない」からです。 一度でも見てしまえばその瞬間から僕の持論は覆るのですが、今のところその兆候はないようです。

あと、もし霊がいると仮定するとしてもその霊のとる行動に若干、疑問を感じる点があるからです。

まず第一に、なぜ彼らは暗い場所を好むのか、という点です。 霊というのはもしかしたら紫外線が苦手なのでしょうか? あまり、炎天下の明るい場所で目撃されたという話を聞きません。

あと、大勢の人のいるところに出現することもあまりないようですね。 もしかしたら霊というのは極度にシャイなのか、あるいは生前シャイだった人が霊として出現するのか、そこらへんは僕にも分かりません。

また時として霊は被写体として写真に写り込むことがありますが、みんなまるで申し合わせたように青白く、やせ細っています。 にこやかで丸々とした霊が写った心霊写真なんてのも、あまり目にしたことがありません。

もしかしたら「陽気な霊」というのはさっさと成仏していなくなってしまい、人間の前に出てくるのは精神的に問題を抱えた霊たちばかりなのでしょうか?

だとしたら、このような奇妙な共通点も多少の説得力を持ってはきますけどね。

「幽霊は存在するのか、しないのか。」については未だに僕の心の中で乙女のように揺れ動いています。 ただ僕自身、先に述べた祖母の死の件があるために若干「存在する」の方にベクトルは傾いてはいます。

もし霊に遭遇したら、真っ先に報告しようと思います。

-レビュー

執筆者:


  1. […] 僕はブログの他の稿で書きましたが、自分で心霊体験はないものの身内のある体験を目の当たりにしたために、霊の存在はかなり強く信じています。 […]

「本当にあった呪いのビデオ」を観続けて18年 – ヒゲおやじ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ウルトラの原点 Q

ウルトラセブンのDVDをいくつか鑑賞したあと、ふと原点回帰というか現在の状態ならば、ウルトラの出発点ともいえる「ウルトラQ」を深く理解し楽しめるのではないかと思い立ち、宅配レンタルサービスにて全巻BO …

証券会社やらかした? って思っちゃった。

僕は株式を売買し、利益や損失が出ると必ず翌日早々に証券口座にログインし、前日の取引の詳細についてチェックをします。 もちろん日々何千万件もの約定案件の計算をこなしている大手証券会社のことですからそれが …

ウルトラセブンが全然子供向けじゃない件

先日、ひょんなことからウルトラセブンが観たくなり、近場のゲオでDVDをレンタルしてきました。 僕が子供の頃は、良くテレビでウルトラシリーズは再放送していたのですが、最近はあまりやらなくなりました。 そ …

昭和の宝庫、男はつらいよ、シリーズ

渥美清さんが亡くなって21年経ちました。 しかし彼の代表作「男はつらいよ」シリーズは今でも度々放映され、不動の人気を保っています。 噂では昭和天皇はこのシリーズの全ビデオを集めておられたとか。 あと、 …

龍が如くシリーズについて考える

「龍が如く」という名作ゲームソフトがあります。 2005年にPlaystation2用ソフトとして第一弾が発売され、あっという間にセガの看板になったゲームです。 この作品についての面白さを語ったところ …

最近のコメント