ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

サラリーマンの悲哀。黒澤明「生きる」 ②

投稿日:2017年4月28日 更新日:

この「生きる」という作品は、間違いなく黒澤監督の三大名作の一つに入ります。

今は亡くなってしまわれましたが、昔タレントで逸見政孝さんという方がいらっしゃいました。

「クイズショウバイSHOWBY」、「平成教育委員会」等に出演され、温厚な人柄がみんなに愛されていました。

ガンで亡くなったのですが、この映画を何回もご覧になっていたようです。

多分この映画の主人公「渡辺寛治(名前の字が違っていたらすいません)」、と自分の境遇をだぶらせていたのでしょう。

この主人公は平凡な役所の管理職です。 毎日、退屈で平凡な人生を送っています。 僕の若い頃と同じです。(笑)

ところが、ある日この主人公が自分の体調に異変を感じ、病院に行ったところから人生が大きく変わり始めるのです。

主人公は自分がガンになっていて、余命いくばくもないことが分かり絶望します。

最初はただ絶望だけで、どうしていいかわからない主人公。それまで皆勤だった役所も無断欠勤が続き、街を目的もなくさまよいます。

睡眠薬で自殺を試みたり、酒で一時的にごまかそうとジタバタ必死にもがく主人公。でも最後に主人公は気付くんですね。

「自分の生きた証を残すことが生きるということ」と。

この主人公は「市民課」という役所の課長でしたが、それまでは市民の陳情もまともに取り合わず、ほかの部署にたらい回しにしていました。

今の役所でこんな仕事は即NGでしょうけど、当時はこれが普通だったのかもしれませんね。

でもいまの課長は生まれ変わっています。その課長の目に市民の陳情の一つが目に入ります。それは「児童公園」を作ってほしいというものでした。

課長はこれを自分の生涯の仕事に設定します。 当然、熱の入れ方も半端じゃありませんが、周りはそれを理解しません。

そりゃそうです。 誰も課長がガンであることは知りません。 しかもこの課長の役所は「市民の陳情はたらい回す」という不文律があります。

そんな中、課長はまさに孤軍奮闘です。 様々な悪意や嫌がらせにも負けずに、自身の仕事を成し遂げていきます。

そしてついに、主人公は児童公園を作ったのです。 この時の主人公にとっては周りの評価なんかきっとどうでも良かったに違いありません。

僕は比較的鈍感な人間なのですが、この時の主人公の気持ちだけは正確に理解できます。

「生きた証を残した。無駄な人生じゃなかった。嬉しい。」という気持ちでいっぱいだったことでしょう。

こんな映画を20代のうちに観れたことは、僕にとってはいい財産になっています。 あまり学習はされてないですけど。(笑)

「人生を学べる映画」ってあまり多くはありません。 この作品はそんな数少ない作品の一つであるのは間違いありません。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

遺産相続、ようやく終了

2年前の9月に父を亡くし2年超、ようやく最後の遺産相続も終わり、ほっと一安心といったところです。 幸いなことに父が亡くなった当初から返済すべき借金が無かったうえ、母の貯えで充分生活が出来たものですから …

この世の中、学ぶ対象には事欠かない。

最近、名作と言われる映画作品を立て続けに観ておりまして、感じることがありましたので書こうと思います。 自分にはまだまだ感動を味わえる領域が残されている。 死ぬまでネタに困ることがない、ということです。 …

「好き」というパワーの凄まじさ

僕たちが中学生の頃の社会科の地理はとにかく暗記、暗記で僕は超苦手でした。 同じ理屈で歴史も苦手でした。 ところが公民は同じ暗記物であるにも関わらず、なぜかいつも満点に近い点数を取るほど相性が良かったの …

株取引で初の確定申告。 かくれんぼの想い出。

今年、僕の持ち株の一つが上場廃止となりました。 と言っても会社自体が倒産というわけではなく、別会社の完全子会社化ということで僕の持ち株は紙切れにはならずに、それまでつけていた株価に三割ほど上乗せされ、 …

2019年を振り返る

いよいよ2019年も終わりです。 この歳になってきますと一年なんてあっという間に過ぎてしまいます。 小学生の頃、たった50分の授業時間すら無限の時に思えたあの頃が幸福だったのか不幸だったのか・・・。 …

最近のコメント