ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

親から子へ、伝える言葉

投稿日:2017年5月25日 更新日:

親の話すことに時々、はっとする時ってありませんか?

僕の親は正直、それほど学のある人間ではありません。 父親は農業高校出ですし、母親に至っては中学卒業止まりです。

にもかかわらず、時々非常に鋭い観察眼を垣間見せることがあって、僕を驚かせるのです。

それは時に人物評であり、時に処世術であり、またある時は人生訓であったりしますが、これらに共通するのは「教科書的ではない」ということです。

明らかに自己の人生経験に裏打ちされているんですね。 だからこそ聞き入る。

僕の親、本当に普段はどうでもいいようなバカ話しかしないんです。 なので僕も普段は適当に聞き流すのがデフォルトモードになっています。

「畑のなすびがたくさんとれた。」、「ねこが家に入ろうとして困る。」、「今日、何食べる?」なんていう、僕としてはどうでもいいような話題に生返事をしながら、まあ息子として最低の礼儀は尽くすわけです。

99%がこんな調子の中、いきなり「〇〇←僕の名前、俺は金持ちだって言いながら近づいて来る人間には気いつけないかんぞ。」なんて言われたらどうですか? 普段とのあまりのギャップに身構えますよね。

本当に何がきっかけでこんなことを言い出すのでしょうか? 皆さんにも同じ経験がおありかどうかは分かりませんが、僕は思わず親の顔を見てしまうのです。

もしかしたらもうすぐ死んでしまうのではないのか? いや、大丈夫。 まだピンピンしている。(笑)

ですが僕は今年47歳ですので親もそれなりの年齢です。 年齢的には正直、いつ天に召されてもおかしくはないといえます。

なので最近では、親のこういう何気ない言葉は出来るだけ心に刻み込もうと心掛けています。 ある種、遺言のような位置付けですね。

そこで色々聞いているうちに気付いて来ることがありました。 親は、というより年配の人って意外としたたかだということが分かるんです。

特に若い人は、僕もかつてはそうだったんですが、杖をついてノロノロ歩く老人なんかを舐めてバカにしたりします。

しかし彼らは身体能力が落ちてそうなっているだけで、心までがノロノロしているわけではありません。

むしろ、長生きしている分だけ「知恵」があるわけです。 実に人の細かいことまで観察している。 僕の親は自分なりの観察眼で見てきた人間たちを分析し、僕に遺言代わりに教えるわけです。

こういうことをする人間には気を付けた方が良い。 こういうことを言ってくる人間には下心がある。 全てが説得力に満ち溢れていて無駄がありません。

すぐに実地に応用できるハウツーが満載です。 普段バカ話しかしないためか、僕はもう内心では師に教えを乞う愛弟子の心境になりきっています。

僕はそれを心に刻み込む。 どうやら伝える側に回る機会はなさそうで少し寂しいですが。(笑)

親が子よりも先に死ぬのは世の摂理です。 なので「その日」までにどれだけ多くのことを聞いておけるか、が自分の使命の一つではないかと思います。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

Chat GPTなるものが現れた

「Chat GPT」なるものがにわかに世間を騒がせています。 僕がこれを知ったのが数カ月前、友人が実際にそのやり取りを実演して見せてくれたからでした。 正直、AIもついにここまで来たか、と映画「マトリ …

2021年を振り返り、YouTubeに思いをはせる

今年もコロナに振り回された一年でした。 僕自身も今年を振り返るに休日はあまりアグレッシブに外出せず家で映画や動画を観たり、出るとしてもごくごく近場のスーパー銭湯やファストフードで疲れた老体につかの間の …

サラリーマンの悲哀。黒澤明「生きる」 ②

この「生きる」という作品は、間違いなく黒澤監督の三大名作の一つに入ります。 今は亡くなってしまわれましたが、昔タレントで逸見政孝さんという方がいらっしゃいました。 「クイズショウバイSHOWBY」、「 …

人が人を評価する

見知らぬ人間同士が初めて出会った時、それが唯一お互いを最も私心無く、公平に見つめることが出来る瞬間です。 何か親切にされれば素直に感謝し、また何か思わぬ非礼があって注意を受けたとしても、それが筋の通っ …

マイコンBASICマガジン

昔、ベーシックマガジンってありましたよね? 素人の人からゲームのプログラムを毎月募集し、優秀な作品が掲載される。 それを僕たち純粋無垢なキッドたちはコツコツとパソコンに打ち込むわけですね。 BASIC …

最近のコメント