ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

親から子へ、伝える言葉

投稿日:2017年5月25日 更新日:

親の話すことに時々、はっとする時ってありませんか?

僕の親は正直、それほど学のある人間ではありません。 父親は農業高校出ですし、母親に至っては中学卒業止まりです。

にもかかわらず、時々非常に鋭い観察眼を垣間見せることがあって、僕を驚かせるのです。

それは時に人物評であり、時に処世術であり、またある時は人生訓であったりしますが、これらに共通するのは「教科書的ではない」ということです。

明らかに自己の人生経験に裏打ちされているんですね。 だからこそ聞き入る。

僕の親、本当に普段はどうでもいいようなバカ話しかしないんです。 なので僕も普段は適当に聞き流すのがデフォルトモードになっています。

「畑のなすびがたくさんとれた。」、「ねこが家に入ろうとして困る。」、「今日、何食べる?」なんていう、僕としてはどうでもいいような話題に生返事をしながら、まあ息子として最低の礼儀は尽くすわけです。

99%がこんな調子の中、いきなり「〇〇←僕の名前、俺は金持ちだって言いながら近づいて来る人間には気いつけないかんぞ。」なんて言われたらどうですか? 普段とのあまりのギャップに身構えますよね。

本当に何がきっかけでこんなことを言い出すのでしょうか? 皆さんにも同じ経験がおありかどうかは分かりませんが、僕は思わず親の顔を見てしまうのです。

もしかしたらもうすぐ死んでしまうのではないのか? いや、大丈夫。 まだピンピンしている。(笑)

ですが僕は今年47歳ですので親もそれなりの年齢です。 年齢的には正直、いつ天に召されてもおかしくはないといえます。

なので最近では、親のこういう何気ない言葉は出来るだけ心に刻み込もうと心掛けています。 ある種、遺言のような位置付けですね。

そこで色々聞いているうちに気付いて来ることがありました。 親は、というより年配の人って意外としたたかだということが分かるんです。

特に若い人は、僕もかつてはそうだったんですが、杖をついてノロノロ歩く老人なんかを舐めてバカにしたりします。

しかし彼らは身体能力が落ちてそうなっているだけで、心までがノロノロしているわけではありません。

むしろ、長生きしている分だけ「知恵」があるわけです。 実に人の細かいことまで観察している。 僕の親は自分なりの観察眼で見てきた人間たちを分析し、僕に遺言代わりに教えるわけです。

こういうことをする人間には気を付けた方が良い。 こういうことを言ってくる人間には下心がある。 全てが説得力に満ち溢れていて無駄がありません。

すぐに実地に応用できるハウツーが満載です。 普段バカ話しかしないためか、僕はもう内心では師に教えを乞う愛弟子の心境になりきっています。

僕はそれを心に刻み込む。 どうやら伝える側に回る機会はなさそうで少し寂しいですが。(笑)

親が子よりも先に死ぬのは世の摂理です。 なので「その日」までにどれだけ多くのことを聞いておけるか、が自分の使命の一つではないかと思います。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「損だし」が目についてやってみた

今年は初めて株の大掃除、いわゆる損益通算、損だしというのをやってみました。 家の大掃除はそっちのけで株の大掃除とは笑止千万な気もしますが、株式投資を始めて数年、当然それに関係した記事やブログ、動画も好 …

株式投資から見える人間模様

僕が株式投資を始めて、早いもので一年が経過しました。 一年という短い期間ではあるものの、投資経験者なら誰もが経験するであろうイベントを僕も身をもって経験することが出来ました。 しかもそのイベントの一つ …

サラリーマンは人生修行

僕はサラリーマンになってもう22年になろうとしています。 入社してからしばらくは「ジャネーの法則」通り、始業時間から終業時間までが長く、苦しい日々もありましたが、一通り仕事を覚えて周りともある程度打ち …

この世の中、学ぶ対象には事欠かない。

最近、名作と言われる映画作品を立て続けに観ておりまして、感じることがありましたので書こうと思います。 自分にはまだまだ感動を味わえる領域が残されている。 死ぬまでネタに困ることがない、ということです。 …

遺産相続、ようやく終了

2年前の9月に父を亡くし2年超、ようやく最後の遺産相続も終わり、ほっと一安心といったところです。 幸いなことに父が亡くなった当初から返済すべき借金が無かったうえ、母の貯えで充分生活が出来たものですから …

最近のコメント