ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

大学時代に読んだ「本の名は」

投稿日:

僕は一時期、自己啓発書や格言集にハマった時期があり、大学の図書館で借りたり、古本屋で立ち読みしたり、書店で購入して読んだりしていました。

今思い返してみますと、数ある様々な文学(?)の中でも何故とりわけそんな分野にはまり込んでいたのか不思議な部分もあります。

ただ冷静に考えてみますと、僕は昔から人間の心理や精神状態というものに興味が深い方でした。 つまりこういう心理状態になると人間はこういった状況に陥り易い、こういった行動を取りやすいというような研究みたいなものを好んだわけです。

最初に述べた「啓発書」や「格言集」というものはまさにそうした人間の心理を短く無駄なく、時に一生頭から離れないような美しい文章で核心を突くために、僕は好んで読みふけったのでしょう。

中国の古典の「論語」、「老子」、「荘子」、「孫子」、「韓非子」などは当時なかなか熱中して読みふけったものでしたが、今振り返ってみると「孫子」以外はどうも実用性に乏しいというか、精神論としては理解は出来ても、これらを実際に実生活に適用してしまうと人間関係に破綻が生じたり、日々の生活の糧を得ることが困難になってしまいます。

例えば「韓非子」のような非情なまでの法治主義に徹してしまうと、人は思いやりや優しさといった人間らしい感情を持つ余地をなくしてしまい、人心は荒廃してしまうでしょう。

一方で「老子」や「荘子」のような身の回りで起こる全ての外的要因をあるがままに受け入れ、流れに逆らわずに身を任せて生きる、というのではニートの言い訳と何も変わりません。

三国志好きなら誰もが知る蜀の名宰相、諸葛孔明は軍師として有名ですが、実は戦よりも内政の方を得意としていたようです。

「彼は国中の人民から恐れられていたが、彼を恨むものはただの一人もいなかった。」ということは彼の信賞必罰は徹底していたものの、その公平性も半端なものではなかったということなのではないでしょうか。

「泣いて馬謖を斬る」という彼のあまりにも有名なエピソードは、このことを如実に証明していると思います。

諸葛孔明は非常に書物を好んだらしいので、恐らく僕が上に挙げたような古典にも精通していたでしょうが、彼はそのどれかの思想に極端に傾倒することなく、彼の素晴らしい人間性でそれぞれの良いところを取り入れたのでしょう。

他にも僕が今でも読んで記憶に残っている格言集は谷沢永一さんの「人間通」、ラ・ロシュフーコー箴言集などですが、これらはまた機会を改めて書きたいと思います。

内容のあるいい本を読むことは、物の見方を増やしてくれるという点で有益なものであることは確かですね。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

新 NISAからの人生訓

今年から始まった新NISA制度、テレビのニュースでもやたらと特集が組まれたりして、官民挙げて我々庶民を鼓舞しているように見えます。 にもかかわらず、実際のところ利用率はあまり高くない印象を受けます。 …

人生の転機、到来なのか。

もしかしたら自分自身に何かが起きる前兆なんでしょうか? これは、病気で何かが起きそうだとかそういう感覚ではありません。 僕は3年前に脳出血で入院しましたが、その時にも前兆はありました。 飲んでる時に意 …

2018年。平成最後のクリスマスイブ。

2018年もいよいよ終わろうとしています。 このくらいの年齢になってきますと時間の経過が物凄く早くて、この前年賀状を書いたのにもう次の年賀状かあ~、という感覚になってきます。 昔から繰り返しやっている …

人が人を評価する

見知らぬ人間同士が初めて出会った時、それが唯一お互いを最も私心無く、公平に見つめることが出来る瞬間です。 何か親切にされれば素直に感謝し、また何か思わぬ非礼があって注意を受けたとしても、それが筋の通っ …

人間の歴史は画期的な発明のコモディティ化

いまやほぼ全国民が使用していると言ってもいいほどのスマートフォン。 できることが多すぎてもはやそれが無い生活というものが考えられないほどです。 電話はもちろんのこと、メール、各種予約、支払い、参照・・ …

最近のコメント