ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

2018年。平成最後のクリスマスイブ。

投稿日:2018年12月24日 更新日:

2018年もいよいよ終わろうとしています。 このくらいの年齢になってきますと時間の経過が物凄く早くて、この前年賀状を書いたのにもう次の年賀状かあ~、という感覚になってきます。

昔から繰り返しやっているものほど、年月を経るほどその体感的な間隔が短くなっていくものです。

例えば僕は4年前に脳出血を発症しました。 退院して一年までは時々てんかん発作が起きたことなどもあってか、ずいぶん長く感じたものでした。

しかし試行錯誤の末、薬が自分に合うものに変わっていき、そして時間が経過することにより病状は次第に良くなっていきました。 現在は値段は高いものの効果の高いてんかん薬を利用しているため、発作は起きていません。

何事もない平和な時間が続くと、だんだんと時間の流れは速くなっていきます。 今年はようやく自動車の運転も解禁となったためか、いよいよ病気発症前のスピード感を得てきました。(笑)

しかし悠長にこのスピードに身を任せていては僕の人生はあっという間に終わってしまうので、2年ほど前にブログを始めることにしました。 理由はもともと文章を書くことが昔から得意なこと、微々たるものではあってもそこから収入が発生すれば自身の励みになるからです。

ただ一つの心配は、芸能人でもない自分にブログが継続できるかどうかということ。 話題が続くかどうかが心配でした。 正直、心配なのは今でも変わりません。

僕の趣味といってもそれほど広いわけではありません。 映画をまあまあ鑑賞し、ピアノを我流で演奏し、ゲーム歴が多少ある程度。 だから、僕のブログはこれらが中心となっていますが、今改めて読み返してみますと、お酒のことを書いていたり、生意気に日本の古典について書いていたりで、我ながら「ああ、こんなことも書いていたか。」と懐かしく思いだされます。

そんな中、僕は「株取引」について書いたブログを思いだしたのです。 そういえば株は今年の5月に始めたばかりなのでした。 これはまだ始めたばかりであるせいなのか、半年ぐらいしか経っていないにもかかわらず、ずいぶん長いこと続けている感覚です。 多分これも投資歴が長引くにつれて、だんだんと短くなっていくのでしょうが。

なので僕は思います。 常に何か新しいことを経験し続ける限り、自身の「感覚的な」時間の流れを遅くできるのではないか。 今振り返ると、いいことにしろ、悪いことにしろ、何か新しい経験をした時から一年経つのはやけに長く感じる。

であるなら他人には理解できない自分だけのこの感覚を有効に使いたい。 じゃあ来年はどんな新しい経験をしようかな、と。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

「好き」というパワーの凄まじさ

僕たちが中学生の頃の社会科の地理はとにかく暗記、暗記で僕は超苦手でした。 同じ理屈で歴史も苦手でした。 ところが公民は同じ暗記物であるにも関わらず、なぜかいつも満点に近い点数を取るほど相性が良かったの …

ちょっと人間について考えた

昔からよく言われている定番の究極の選択みたいなものにこんなものがあります。 今すぐ100万円もらえるのと一年後に150万円もらえるという二つの道がある。 あなたはどちらを選ぶか? というものです。 ぶ …

母の運転免許返納についてアレコレ

僕の母親は今年76歳を迎えます。 僕が子供の頃はとてもアグレッシブで勢いもそれなりにあったのですが、やはり年月の経過というものは残酷にそして正直に身体に現れてきます。 今では歩行には杖を使い、腎臓も弱 …

2017年の総括。 僕のブログ道

もう2017年も終わりです。 歳を取るほど時間のスピードが早くなっていきますね。 僕はこの一年、何をしたでしょうか? よくよく考えたら、ブログを始めたのでした。 グーグルアドセンスを取得するために自分 …

給料日ってやはりいくつになっても嬉しいもの。

今日は25日。多くの人にとっては楽しい給料日だったのではないでしょうか。 僕ももう22年間、給料というものをもらい続けていますが、飽きることはありません。(笑) 僕が生まれて初めて労働の対価として金銭 …

最近のコメント