ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

2017年の総括。 僕のブログ道

投稿日:

もう2017年も終わりです。 歳を取るほど時間のスピードが早くなっていきますね。 僕はこの一年、何をしたでしょうか?

よくよく考えたら、ブログを始めたのでした。 グーグルアドセンスを取得するために自分の薄っぺらな人生の断片をを記事にし、3ヶ月ほどかけて何とかグーグル先生に合格点を頂けました。

もちろんそれなりの投資はしましたが、その代わり様々なブログ運営に関する「知識」を得ることができました。 僕はおそらく正しいことにお金を使ったのでしょう。

なぜなら、後悔や「勿体ない」という感覚が全然ないからです。 しかし、悔やまれるべきは他のところにありました。

僕はブログを始めたはいいものの、50記事を超えたあたりから、書くネタが枯渇してきたのです。

もっともこの問題は僕だけでなく、多くのブロガーさんがぶち当たるかべのようでして、皆さんいかにこの問題を乗り越えたかをブログの「記事」にしています。

ある人はとにかく身の回りにあるものをひたすら使い込み、そのレビューを書きまくる。 またある人は、所詮雑記ブログだと開き直って(?)自由気ままに感じたことを書き綴る。

そのスタイルは人それぞれですし、こういうものには明確な「正解」というものがありません。

しいて正解に近いものを挙げるとすれば、「人を惹きつける。」、「人の役に立つ。」ことでしょうか。

僕は今、自分が書いてきたものを読み返してみて非常に恥ずかしい気持ちがしています。 なぜなら、僕の知識なんて非常に底が浅いということを思い知らされたからです。

自分がブログを始めると、いわゆる「同業他社」が気になってきます。 他のブロガーさんはどういうことをネタにしているのか、文章力はどうか、テーマはどう工夫しているか等・・・。

特に内容はそのブロガーさんの教養のバロメーターを推測できますから注意深く読ませていただきますが、驚くべきはその知識の奥深さです。

例えば、プロのバーテンが詳しい酒のブログを書いたり、車の修理工がメンテナンスブログを書くのなら分かりますし、知識があるのも当然でしょう。

しかしこういう記事をたくさんの素人さんも書いておられる。 人によってはプロ以上の知識を持っているような感じもします。

そんな中、僕は自分の知識の中途半端さに打ちのめされるわけです。

僕は映画、ピアノ、ゲーム(いい歳こいて)、パチンコ、パチスロが好きですが、これらのすべてに立派なブログが無数に乱立しています。

多分彼らと向かい合って議論しても、僕の貧しい知識量では5分で飽きられてしまうでしょう。

これが今の僕の現実です。 悔しいですが。 僕はまだまだ、もっともっと吸収しなくてはいけない人間です。

来年はいっちょ前な文章を書く前に、内面的な推敲もしなければ、と考えております。 よろしくお願いします。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

貯まるのは生まれながらの性癖

今年、2025年は我々日本人にとっては試練の年、と言われています。 とはいっても一部で都市伝説のように言われている7月滅亡説の方ではなく、これまで日本経済を支えてきた団塊世代が大量に年金受給者側に回っ …

2019年を振り返る

いよいよ2019年も終わりです。 この歳になってきますと一年なんてあっという間に過ぎてしまいます。 小学生の頃、たった50分の授業時間すら無限の時に思えたあの頃が幸福だったのか不幸だったのか・・・。 …

「損だし」が目についてやってみた

今年は初めて株の大掃除、いわゆる損益通算、損だしというのをやってみました。 家の大掃除はそっちのけで株の大掃除とは笑止千万な気もしますが、株式投資を始めて数年、当然それに関係した記事やブログ、動画も好 …

時間の風化に耐える、ということ。

デヴィッド・リーンという映画監督がいました。 巨匠といってもいいほどの存在で、日本では「アラビアのロレンス」、「ドクトルジバゴ」、そして日本人の俳優であった早川雪舟さんが出演した「戦場にかける橋」が良 …

遺産相続、ようやく終了

2年前の9月に父を亡くし2年超、ようやく最後の遺産相続も終わり、ほっと一安心といったところです。 幸いなことに父が亡くなった当初から返済すべき借金が無かったうえ、母の貯えで充分生活が出来たものですから …

最近のコメント