ヒゲおやじ

ある男の後半生(こう反省)

人生論

Chat GPTなるものが現れた

投稿日:2023年3月24日 更新日:

「Chat GPT」なるものがにわかに世間を騒がせています。 僕がこれを知ったのが数カ月前、友人が実際にそのやり取りを実演して見せてくれたからでした。

正直、AIもついにここまで来たか、と映画「マトリックス」的なものを想像してしまって内面が少し震えてしまいました。 どうやらこれは従来のSiriやOk!Googleの次の世代に属するものであることは間違いなさそうです。

またこれは全く個人的な感覚ではあるのですが、スマートフォンのコモディティ化によって大きく躍進したグーグルとアップルの陰に埋もれたPC主体のマイクロソフトが今回Chat GPTのオープンAIと組んだことで大きく息を吹き返し、さながらAI三国志が実現しつつあるような印象です。

いままでグーグルやヤフー検索と違ってあまり知られてこなかったマイクロソフトの「Bing」検索ですが、Chat GPTと連携することにより、一気に最強検索エンジンに変貌する可能性がでてきました。 「東京都内で10000円くらいのホテルない?」って聞いた後に「そこってタクシー拾える?」「そこから一番近いコンビニは?」なんてまるで友人に聞くように検索出来てしまう。 これまで他社が精魂込めて開墾してきた土地が一晩のうちにマイクロソフトに蹂躙されるほどのポテンシャルを秘めています。

ただこのAI、一見人間が意思を持って応対しているかのような挙動はするものの、実際のところは、収集された膨大な言語データベースから最も適切な文章データを選択し、組み立てるという工程をきわめて高次元に行っているもののようです。

ただもしAIが「自我」というものを持ってしまったらどうなるのでしょうか? 性欲や食欲からは完全に自由であるかも知れません。 人類はこれらのために間違いばかり犯してきましたが。 金銭欲は自らの保守のために芽生えるかも知れませんね。 高い金払えば良い部品が手に入る(=長生きできる)ということで(笑)。

あともう一つ。AIが台頭しきったら、人類の生存意義はどうなるのでしょうか? 究極、生涯金銭だけを受け取り、それを費消するだけの人生になってしまいます。 正直な話、仕事というのは面倒だったり、残業が続けば「仕事辞めたい」みたいな気分になることもありますが、真夏の帰宅後の一杯のビールが最高であったり、汗かいた後のひとっ風呂が極楽だったり、なにより仕事が上手くいったときの自ら成したというあの達成感、あれはもう言葉での表現が難しいです。

僕は労働は人類の「権利」であって、利便性追求のためにAIに完全移行はよろしくないと考えます。 多少ミスやロスは発生してもそこから生まれる人生修行的なもの、それがあることで自分の生涯を乾燥させないで完走させることが出来ると思います。

話によるとChat GTPはブログでさえテーマを与えれば、あっという間に書き上げると言います。 僕はもちろん「自身の」気持ちを書きたいので、自分で書いてますが。

もしかしたら何百年後には、AIのミケランジェロ、モーツァルト、シェイクスピア、スピルバーグみたいなのが現れて、「不滅の名作」を世に残しているかも知れません。

複雑ですね。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ジャネーの法則

今日は4月30日、明日からはいよいよ5月です。 いろいろありましたが、この歳までなんとか生きてこられてラッキーだったのかなと振り返っています。 僕は今月47歳を迎えますが、本当に時間が過ぎるのは早いも …

貯まるのは生まれながらの性癖

今年、2025年は我々日本人にとっては試練の年、と言われています。 とはいっても一部で都市伝説のように言われている7月滅亡説の方ではなく、これまで日本経済を支えてきた団塊世代が大量に年金受給者側に回っ …

自動車運転再開。 うれしいな。

実に長かった。 発症から4年、最後の発作から2年、ようやく症状が安定し、主治医から晴れて自動車の運転が許可されたのでした。 ハンドルを握ってみて、北海道という土地はやっぱり自動車は「ぜいたく品」ではな …

ソイレントグリーンに見る人間の想像力

先日、ソイレントグリーンという映画を観る機会がありました。 恥ずかしながら観るまでこの作品の存在自体を知りませんでしたが、色々考えさせられる映画だったので、少々感じたことを吐露してみようと思います。 …

塾講師を経験して生徒から教わったこと

僕は大学時代、3年ほどアルバイトで塾講師をしていた経験がありました。 中学生に5教科というのが僕の担当でした。 学生時代、僕はアルバイトを3、4種類ほど経験しましたが、その中でもこの仕事を最も長期間や …

最近のコメント